将棋初心者講座

桂先の銀定跡なり [将棋格言]

桂馬は特殊な動きをするので相手の持ち駒にあるときは警戒しないといけません。図のような駒の配置において、△3六桂を受けるには、▲2五銀が一番自然。いざというときは▲2四銀と桂馬を取り、取った桂馬を攻めに使うこともできます。後手の狙いは△3六桂...
将棋初心者講座

大駒は近づけて受けよ [将棋格言]

1手争いの終盤戦に役立つ格言です。例えば上の図で、△7三角の王手に対し、普通に▲1八玉や、▲3七桂あるいは▲3七銀だと…▲1八玉には△1五歩▲3七桂や▲3七銀だと△2五桂…のように、角の利きを背景に、後手は押せ押せで攻めてくることが考えられ...
将棋初心者講座

と金の遅早(おそはや) [将棋格言]

歩を「と金」にして攻めるのは、かなり強力です。たとえ取られても、相手に渡る駒は金ではなく歩なので、痛くもかゆくもありません。ゆえに、と金の攻めは最強なのです。例えば↓の図で、▲3三歩と垂らして、次に▲3二歩成~▲4二と、と使っていけば、歩と...
将棋初心者講座

3歩持ったら継ぎ歩と端攻め [将棋格言]

歩を沢山もつといろいろな攻め筋が生じます。以下、継ぎ歩(つぎふ)と端攻め(はしぜめ)を見てみます。継ぎ歩3歩持っているので▲2四歩△同歩▲2五歩。これが、継ぎ歩(攻め)です。以下、△2五同歩▲2四歩という厳しい攻めがあります。この▲2四歩は...
将棋初心者講座

金底の歩、岩より固し [将棋格言]

「金底の歩、岩より固し(きんぞこのふ、いわよりかたし)」とは、金が2段目にいてその下に歩を打つことを言います。主に飛車の横からの攻めを遮断すべき場面で出てきます。ここで後手の手番なら、△4八銀という鋭い手が飛んできそうです。これに対して▲同...
瀬川晶司ニュース

瀬川晶司六段 5/28「第9回春のキッズフェスタ」出演

2022年5月28日(土)「第9回春のキッズフェスタ~親子deわくわく・どきどきのチャレンジDAY!」に横浜やんけ将棋道場師範・瀬川晶司六段が出演します。瀬川晶司さんと「親子ではじめての将棋体験!」昼の部①10:45~11:30③12:45...
将棋初心者講座

桂馬の高跳び歩の餌食 [将棋格言]

桂馬は特殊な動きをする駒です。動きが面白く、攻めの場面でも受けの場面でもよく使われます。ただ弱点もあります。一度前に進むと後に戻れず、頭の防御力がない点です。採算もなくうかつに跳ねる(=前に進む)と相手の歩で簡単に殺されてしまうという、桂馬...
瀬川晶司ニュース

師範応援ページ

スポーツでよく聞くのは、応援が力になったということをよく聞きます。きっと周りの人が応援してると最後に見えない力が一押しして!!くれ、もうひと踏ん張りできると思う。皆さんで師範を応援してください。師範が目立つと、道場も目立つ、いい事ですね!!...