将棋初心者講座 離れ駒に手あり [将棋格言] 離れ駒の7五銀を狙って動きたいところですが、ちょっとした工夫が必要です。ここでは「十字飛車」の形を作って離れ駒を狙ってみます。まずは、▲2四歩と合わせます。△同歩に▲2五歩(継ぎ歩)。△2五同歩 ▲同飛飛車が縦(▲2三歩)と横(▲7五飛)を... 2022.06.11 将棋初心者講座
将棋初心者講座 [将棋初心者講座] 強くなりたい方のための格言集 将棋が強くなる方法は、沢山あります。実戦、詰将棋を解く、棋譜を並べる、等々…他に、格言を覚えることも挙げられます。格言は実戦で結構役に立ちます。ここでは、格言を少しづつ紹介していこうと思います。飽きるか、見る人がいなくなるまで続けようと思い... 2022.06.10 将棋初心者講座
将棋初心者講座 自陣飛車に好手あり [将棋格言] 飛車が手に入ると、すぐに敵陣に打ち込みたくなります。確かに、それが基本ではありますが、時に、自陣に飛車を打ち、相手の狙いを封じつつ、打った飛車を司令塔にして攻めを組み立てるのが好判断になることがあります。典型は、向かい飛車で飛車交換になった... 2022.06.10 将棋初心者講座
将棋初心者講座 下段の香に力あり [将棋格言] <第1問>香車をどこに打つのが最も効果的な攻めでしょう?正解は▲1九香。次に▲1一飛成の詰めろですが、後手にはいい受けがありません(△2四銀くらい)。香車といえば、「数の攻め」によく登場する駒で、その場合は飛車の上に打ったりもしますが、ここ... 2022.06.07 将棋初心者講座
将棋初心者講座 玉の腹から銀を打て [将棋格言] 後手玉を受けなしにする次の一手は…▲3二銀。これが「玉の腹から銀を打て」です。▲3一銀のように王手をかけるよりも、王手でない王様のとなりのマス目(3二)に銀を打つのがいい手になることがよくありますよという格言です。次の▲2三金の詰みを後手は... 2022.06.06 将棋初心者講座
将棋初心者講座 桂は控えて打て [将棋格言] 一見すると攻めがなさそうな局面ですが、▲2七桂と打ち、次に▲3五歩の攻めを狙う手があります。桂馬を本来打ちたい地点(この場合3五)の手前(2七)から打って、歩で桂馬が行きたい地点(3五)を攻める。桂馬は特殊な動きをするので、使いこなせるよう... 2022.05.31 将棋初心者講座
将棋初心者講座 敵の打ちたいところへ打て [将棋格言] 相手が「ここに打ちたい」というマス目に、「先にこちらから打ってしまえ」という、いじわるな格言が「敵の打ちたいところへ打て」。第7期(2022)叡王戦五番勝負第3局。7二にいた飛車が7五に逃げたところ。後手の番なら△7六歩と打つところですが、... 2022.05.26 将棋初心者講座
将棋初心者講座 馬は自陣に/馬の守りは金銀3枚 [将棋格言] 馬は、攻めの駒としても強力ですが、守備にこそ、その能力を最大限発揮するという格言が「馬は自陣に」と「馬の守りは金銀3枚」。なので、馬をつくったら自陣に引き付け、遠くから敵陣をにらみながら自陣の守備に活躍してもらいます。横浜やんけ将棋道場師範... 2022.05.25 将棋初心者講座
将棋初心者講座 金は斜めに誘え [将棋格言] 金という駒は、前3方向に利いていますが、後ろには真後ろ1方向にしか利いていません。つまり、「前には強く、後ろには弱い」、「前に出すぎると後戻りできない」といった特徴があることから、基本、後ろのほうにポジションを取るとその良さを発揮する守備の... 2022.05.25 将棋初心者講座
将棋初心者講座 王の早逃げ8手の得 [将棋格言] 後手の狙いは△4七銀ですが…こうされてから対応するのではなく…△4七銀を打たれる前に▲7九玉と先に逃げておけば…△4九銀などは▲5九金引と逃げられるので、相手の攻めをかなり遅らせることができます。攻め一辺倒で勝てそうな時は攻めてもいいですが... 2022.05.23 将棋初心者講座